2023年度日语能力测试N2语法讲解,菁选五篇(2023年)

日语能力测试N2语法讲解1  表示某种状态、倾向、情况。相当于不斷……、越來越……、……起來了.  川の水は増す一方である。  最近、円は値上がりする一方だ。  仕事は忙しくなる一方で、皆心配し下面是小编为大家整理的2023年度日语能力测试N2语法讲解,菁选五篇(2023年),供大家参考。

2023年度日语能力测试N2语法讲解,菁选五篇(2023年)

日语能力测试N2语法讲解1

  表示某种状态、倾向、情况。相当于"不斷……、越來越……、……起來了".

  川の水は増す一方である。

  最近、円は値上がりする一方だ。

  仕事は忙しくなる一方で、皆心配している。

  最近は日本語の勉強をしていないので、単語を忘れる一方だ。

  河水一個勁兒地上漲.

  最近日元不斷地升值。

  工作越來越忙,大家都很擔心。

  最近沒有學日語,單詞忘的"越來越多。

日语能力测试N2语法讲解2

  表示一種結果,後面一般用過去時結句,所表示的結果往往是消極的,相當於"最後,最終"

  さんざん悩んだあげく、彼に手紙で謝ることにした

  考えに考えたあげく、アメリカへ留学に行くことに決めた

  彼は長い病気のあげくに亡くなった。

  遊んだあげくの果てに試験に落ちてい待った。

  猶豫了很久,最後決定寫信向他道歉。

  反復思考,最後決定去美國留學.

  由於長時間生病,他最終去世了。

  遊手好閒,最終考試不及格。

日语能力测试N2语法讲解3

  表示一種遞進關係,相當於"既……又……、不僅……而且……".類似句型有、。

  あの人は金持ちの上に、性格もいい。

  彼は実業家である上に、芸術家でもある。

  彼女は顔たちがきれいな上に、頭もいい。

  日が暮れた上に、雨まで降り出した。

  那個人既有錢,性格又好。

  它不僅是個實業家還是一個藝術家。

  她不但長得漂亮而且聰明。

  天黑了,而且下起了雨。

  相關内容:《標準日本語》中級 上 P14

日语能力测试N2语法讲解4

  表示"在……之後,在……的基礎上"的意思。

  一応ご両親と相談した上で、ゆっくり考えていただいて結構です。

  お目にかかった上で、相談しましょう。

  表示"在……的`方面,在某种問題上"的意思。

  暦の上ではもう春だというのに、まだまだ寒い日が続いている。

  その公園は地図の上では近くてすぐ行けそうに見えます。

  われわれは原則の上で譲歩することはできない。

  可以在與父母商量的基礎上好好考慮.

  跟您見面后再商量吧。

  雖説季節上已經到了春天,可是寒冷的日子仍在持續.

  那個公園在地圖上似乎很近。

  我們在原則上不能讓步。

  相關内容:《標準日本語》中級 下 P16

日语能力测试N2语法讲解5

  後面闡述斷定事物的觀點.相當於"既然……就……".與、的意思相近。

  やると言ってしまったうえは、何が何でもやらなければならない。

  一旦引き受けたうえは、決して途中で止めない。

  留学を決心したうえは、しっかり勉強しよう。

  誤りを犯したうえはよく反省しなければならない。

  既然說了做不管遇到什麽都要去做。

  既然答應了,就不能半途而廢.

  既然決心留學,那就好好學習吧。

  既然犯了錯誤,就要好好反省。


日语能力测试N2语法讲解 (菁选5篇)扩展阅读


日语能力测试N2语法讲解 (菁选5篇)(扩展1)

——日语能力测试N2形式体言总结 (菁选3篇)

日语能力测试N2形式体言总结1

  1 用言连体形+わけだ 理应,当然。

  表示事项成立的理所当然,是某种原因倒是的自然而然的结果。

  ※ それなら、起こるわけだ。

  2 わけがない 在主观上进行判断,不会、不可能

  ※ 本当に難しい問題だから、誰でも答えられるわけがない。

  3 わけでは(も)ない 对某个结果部分否定。并不是…,并不会… .

  ※ 彼は行かないと言っても、本当に行かないわけではない。

  4 というわけではない 同上,但语气上更加强调

  5 わけにはいかない 不能够

  ※ いくらいやでも、やめるわけにはいかない

  6 ないわけにはいかない 不能够不(受到某种情理的约束)

  ※ われわれはこんな無責任な行動を見逃すわけにはいかない。

日语能力测试N2形式体言总结2

  1 はずだ|はずがない 根据…得出客观结论。理应(不)

  (目前二级语法点中只有这两种用法)

  ※ そのことはもう彼に話しましたが、彼は知っているはずです。

  ※ 夏休み中だから、彼女は忙しいはずがない。

  "わけ"と"はず"の区別:

  わけ:对某种已经实现的事实所做的解释和判断

  はず:在某种根据的基础上所做的推理

日语能力测试N2形式体言总结3

  1 (动词/形容词 普通体)+ことか 表示强烈肯定语气、程度的强调。常与どんなに、どれほど、なんと搭配使用。

  ※ 皆どんなに心配したことか。

  2 (用言连体形)ことから 表原因。因为…

  ※ 二人の顔がよく似ていることから、親子ではないかと思った。

  3 (表意志性的.动词的基本形)+ことだ 表劝告、要求。有必要…、最好…、应该…。

  ※ 上手になりたければ、しっかり練習することだ。

  4 (动词基本形)+ことはない 不必,用不着

  ※ そんな小さいことで、怒ることはない。

  5 (表示心情、感受的形容词、形容动词连体形/动词た形)+ことに 令人…的是…

  ※ 不思議なことに、彼はそんなばかな女と結婚した。

  ※ 嬉しいことに、弟は先月無事卒業した。

  ※ 困ったことに、あの人の名前がどうして思い出せなかった。

  6 (人名/人称代词)+のことだから 因为是…(用于积极事项)

  ※ 真面目な田中さんのことだから、約束を破ることは絶対ないよ。

  7 …ことに(と)なる / ことに(と)なっている …(客观)规定。表示客观规定的存续。

  ※ この学校では学生が午前7時にラジオ体操をやることになっている。


日语能力测试N2语法讲解 (菁选5篇)(扩展2)

——日语能力测试2级考试语法知识 (菁选3篇)

日语能力测试2级考试语法知识1

  表示"由於過度……,由於過分……"的意思,前面常用帶有感情,心理性的.詞語.

  彼女はそのニュースを聞いて、うれしさのあまり踊り出した。

  母は悲しみのあまり、病気になってしまった。

  忙しさのあまり、友達に電話するのをすっかり忘れてしまった。

  彼女は彼のことを思うあまりに自分のことを犧牲にしてしまっている。

  他聼了那個消息,高興得跳了起來。

  母親因悲傷過度而病倒。

  因爲過於繁忙,把給朋友打電話的事忘得一乾二淨.

  她過於為他着想而犧牲了自己。

日语能力测试2级考试语法知识2

  表示某种状态、倾向、情况。相当于"不斷……、越來越……、……起來了".

  川の水は増す一方である。

  最近、円は値上がりする一方だ。

  仕事は忙しくなる一方で、皆心配している。

  最近は日本語の勉強をしていないので、単語を忘れる一方だ。

  河水一個勁兒地上漲.

  最近日元不斷地升值。

  工作越來越忙,大家都很擔心。

  最近沒有學日語,單詞忘的.越來越多。

日语能力测试2级考试语法知识3

  表示"在……之後,在……的基礎上"的意思。

  一応ご両親と相談した上で、ゆっくり考えていただいて結構です。

  お目にかかった上で、相談しましょう。

  表示"在……的方面,在某种問題上"的意思。

  暦の上ではもう春だというのに、まだまだ寒い日が続いている。

  その公園は地図の上では近くてすぐ行けそうに見えます。

  われわれは原則の上で譲歩することはできない。

  可以在與父母商量的基礎上好好考慮.

  跟您見面后再商量吧。

  雖説季節上已經到了春天,可是寒冷的日子仍在持續.

  那個公園在地圖上似乎很近。

  我們在原則上不能讓步。

  相關内容:《標準日本語》中級 下 P16


日语能力测试N2语法讲解 (菁选5篇)(扩展3)

——日语能力测试N2语法排序强化练习题

日语能力测试N2语法排序强化练习题1

  1.もう秋になるのに、今日の暑さは ___ ___ _★_ ___、エアコンをつけた家も多かったらしい。

  1 真夏      2 のようで    3 に戻ったか   4 まるで

  2.(ホテルで)

  支配人「お客様に間違った部屋に案内してしまったそうだね。」

  従業員「はい。事前にリストをしっかり ___ ___ _★_ ___ のに申し訳ありません。」

  1 しておけば   2 確認さえ    3 ミスでした   4 防げる

  3.今回失敗した ___ ___ _★_ ___ 必ずこの経験を生かしてほしい。

  1 としても    2 今後      3 ことは     4 仕方ない

  4.試合に負けて本当に悔しかったので、もっと強くなるため ___ ___ _★_ ___ 耐えようと思います。

  1 だって     2 なら      3 どんな     4 厳しい練習

  5.母は「風邪をひかないのは、___ ___ _★_ ___。」とよく言っている。

  1 ジョギング   2 している    3 のおかげだ   4 毎朝

  答案:3 4 1 3 1


日语能力测试N2语法讲解 (菁选5篇)(扩展4)

——日本语能力测试N1词汇专项训练 (菁选2篇)

日本语能力测试N1词汇专项训练1

  (1)女性が子育てと仕事を___させるには周りの協力が必要だ。

  1.両立  2.両替  3.取替  4.調和

  (2)彼は実年齢より___見える。

  1.ぬけて  2.おとって  3.にごって  4.ふけて

  (3)年のせいか、最近涙___なってきた。

  1.もろく  2.よわく  3.おおく  4.しぶく

  (4)水を飲んで___ついたらまた走り出す。

  1.一気  2.一息  3.一筋  4.一頃

  (5)会議ではみんなの意見が___で、なかなかまとまらなかった。

  1.おのおの  2.しばしば  3.まちまち  4.ぼつぼつ

  (6)課長から部長に___するまでに10年もかかった。

  1.昇進  2.進歩  3.上進  4.向上

  (7)来週の最終___は会社の重役による個人面談だ。

  1.採択  2.採用  3.選考  4.選択

  (8)長く続いたストレスに___なくて、体調を崩してしまった。

  1.たえられ  2.かなえられ  3.になえ  4.まされ

  答案:1 4 1 2 3 1 3 1

日本语能力测试N1词汇专项训练2

  (1)この芝居はギリシャ悲劇を現代風に___したものだ。

  1.デッサン  2.マジック  3.スライド  4.アレンジ

  (2)10年も使って古くなったソファーを___しようと思っている。

  1.処理  2.処分  3.対処  4.処罰

  (3)試合は___大方の予想通りの展開になった。

  1.まして  2.ひょっと  3.まさしく  4.ろくに

  (4)教えてもらうより、___錯誤しながら自分でやるのが楽しい。

  1.実験  2.施行  3.代行  4.試行

  (5)最近、よく夜に頭が___しまって眠れなくなる。

  1.すえて  2.ひえて  3.さえて  4.そえて

  (6)株価、地価の暴落はバブル___の始まりだった。

  1.崩壊  2.失敗  3.破滅  4.破壊

  (7)今日は風がないので、___暑く感じる。

  1.まんざら  2.なおさら  3.いまさら  4.ひたすら

  答案:4 2 3 4 3 1 2


日语能力测试N2语法讲解 (菁选5篇)(扩展5)

——日语基础语法句型 (菁选2篇)

日语基础语法句型1

  1.~たがる

  意思:

  表示第三人称的愿望

  接续:

  动词连用形+たがる

  例句:

  夏になると、みんな海水浴に行きたがる。一到夏天人们都想洗海水浴去。

  2.~てもいい(です)

  意思:

  表示许可,允许,相当于“可以……”;“……也可以”

  接续:

  动词连用形+てもいい(です)

  例句:

  入ってもいいですか。可以进去吗?

  3.~なくてもいい(です)

  意思:

  表示许可,相当于汉语的.“可以不……”;“不……也可以”

  接续:

  动词未然形+なくてもいい(です)

  例句:

  このカードがあれば、電車の切符を買わなくてもいいです。

  有了这个卡的话,电车的票不买也可以。

  4.~なくてはいけない

  意思:

  必须……;如果不……就不行

  接续:

  动词未然形+なくてはいけない

  例句:

  試験におちた人はもう一度受けなくてはいけません。

  考试不合格的人必须再考一次。

日语基础语法句型2

  1.~たがる

  意思:

  表示第三人称的愿望

  接续:

  动词连用形+たがる

  例句:

  夏になると、みんな海水浴に行きたがる。一到夏天人们都想洗海水浴去。

  2.~てもいい(です)

  意思:

  表示许可,允许,相当于“可以……”;“……也可以”

  接续:

  动词连用形+てもいい(です)

  例句:

  入ってもいいですか。可以进去吗?

  3.~なくてもいい(です)

  意思:

  表示许可,相当于汉语的"“可以不……”;“不……也可以”

  接续:

  动词未然形+なくてもいい(です)

  例句:

  このカードがあれば、電車の切符を買わなくてもいいです。

  有了这个卡的话,电车的票不买也可以。

  4.~なくてはいけない

  意思:

  必须……;如果不……就不行

  接续:

  动词未然形+なくてはいけない

  例句:

  試験におちた人はもう一度受けなくてはいけません。

  考试不合格的人必须再考一次。


日语能力测试N2语法讲解 (菁选5篇)(扩展6)

——日语能力测试二级考前模拟试题及答案 (菁选2篇)

日语能力测试二级考前模拟试题及答案1

  問題Ⅰ次の文章を読んで?後の問いに答えなさい。答えは、1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。

  パソコンは書斎(しょさい注①)である?パソコン(注②)があればどこでも書斎だ!というから始めましょう。

  書斎を持つ事は一つの夢だといいます。夢とは手に入らないことの裏返しの表現かもしれません。書斎のイメージは?大きな机と大量の本でしょう。もちろん部屋が入ります。しかし?現実にはそうした空間①は高価です。大都会の生活者にとっては?第一に住居費が高くて物理的"に手に入らない要素が大きく?第二に入手できても長い勤務時間や夜の付き合いや通勤に時間を取られて?書斎に落ち着く余裕がありますん。それでもあなたは書斎にこだわりますか?

  一般の知識職業人にとって?書斎の本当の姿②は?こんなスタティック(静的)なものではありますん。もっとダイナミックに使うもの?動きのあるものです。知的活動は?いろいろな場で行います。朝の通勤電車では?その日の予定を考えることも多いでしょうが?仕事と無関係の本も読みます。喫茶店では商談もしますが?昨日読んだ本のメモも取ります。(3)?通勤車や*の座席も?喫茶店の片隅(かたすみ)も書斎です。自宅ならテレビの前も書斎です。

  そう納得すれば④?たくさんの資料つきの巨大納書斎を簡単に手に入れる方法があります。パソコンです。パソコンには大きな机はいりますん。資料を広げなくても画面出せます。ノートパソコンなら?携帯(けいたい注③)できます。電車に中や喫茶店の片隅が?充実した書斎になるのです。

  書斎を使うとは和服を来て大きな机の前に座ることではなくて?通勤電車の中で本を読む

  ことだという立場をとっても?差が一つあります?資料です。〔本物の〕書斎には?蔵書(注④)?時点?年鑑はもちろん?自分の資料?手紙?日記などもそろっています。そういう物を自由に使えろことが書斎の価値ですが?喫茶店ではこうはいきません?知的作業には資料が必要です?書斎は資料の置き場所であり?資料を使う場所なのです?

  書斎といえば?偉い学者や大文豪(だいぶんごう注⑤)を思い浮かべます?その人たちのは?ただやみくもに思索した(注⑥)場所ではありません?資料をおき?整理し?資料を使用した場合が書斎です?そうした環境が書斎です。

  パソコンを使えば?この環境⑤が手に入ります?パソコンに蓄積(ちくせき注⑦)できる情量は途方もない(注⑧)分量で?個人の資料のかなりの部分を置けます?しかし?その*が使いやすく?検索しやすい(注⑨)のが決定的な利点⑥です?

  (注①)書斎:本を読んだり?文を書いたりするための部屋?

  (注②)パソコン:パーソナルコンピューターの略?小型のコンピューター

  (注③)携帯できる:持ち運べる

  (注④)蔵書:持っている本

  (注⑤)大文豪:偉大な作家

  (注⑥)ただやみくもに思索する:ただ考えてばかりいる

  (注⑦)蓄積できる:蓄えて置けろ?貯めておくことができる

  (注⑧)途方もない:ものすごく(多い)

  (注⑨)検索しやすい:探しやすい

  問1①「そうした空間」とあろが、どんな空間か。

  1パソコンのある部屋2大きな机と大量の本が置けろ部屋

  3大都会の住居4落ち着いた書斎

  問2②「書斎の本当の姿」とあるが?筆者の考える書斎とはどんなものか?

  1本や資料をしまっておく部屋

  2朝の通勤電車や喫茶店

  3知的活動が行われるいろいろな場所

  4和服を着てすわる大きな机のある部屋

  問3(③)に入る言葉として、最も適当なものはどれか

  1しかし2ところで3ところが4つまり

  問4④「そう納得すれば」とあるが、誰が納得するのか

  1書斎2パソコン3わたし4あなた

  問5⑤「この環境」とあるが、どんな環境か。

  1落ち着いて思するのに適した環境

  2史料をおき、整理し、使用するのに便利な環境

  3偉い学者や大文の使った書

  4知的作業を行うのに適した静かな環境

  問6パソコンを使う⑥「決定的な利点」とは何か。

  1*が早く手に入ること

  2*が安く手に入ること

  3*が使いやすく、すぐ探せること

  4*が非常に沢山しまっておけること

  問7筆者が最も言いたいことはつぎのどれか。

  1パソコンを使えば、いつでもどこでも書にいるように知的作業が行える

  2書斎を持つことは日本の都会ではとても無理なので、あきためたほうがよい

  3通勤電車の中でも知的作業が行えるので、書斎を持つ必要はまったくない

  4パソコンを買うならノートパソコンがよい

  問題Ⅱ次の文の______にはどんな言葉を入れたらよいか。1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。

  (1)救急車で、けが人がつぎつぎと病院に______くる。

  1運んで2運ばれて3運ばせて4運ばさせて

  (2)スリッパは______やすいので、注意してください。

  1すべり2すべる3すべって4すべった

  (3)今回の選挙の投票率は、______より低かった。

  1思う2思って3思った4思い

  (4)劣等感は、努力______克服できるのだろうか。

  1として2にとって3について4によって

  (5)今度こそ合格できると思っていた______、だめだった。

  1ので2のに3のが4のは

  (6)この中には、事実を知っている人がいるはずなのに、それが

  明らかにされないとは、いったい______。

  1どうしようもない2しかたがない

  3どうやったほうがいい4どうしてなんだろう

  (7)一人でやれるものなら______が、この問題はむずかしすぎる。

  1やろう2やりたい3やるの4やらない

  (8)彼は何も言わないが、何も考えていない______。

  1わけではない2わけである

  3わけになっている4わけらしい

  (9)禁煙には何回か挑戦してみたが、うまくいったためしがな

  いので、せめて、本数だけでも_______と努力している。

  1減らそう2減らさない3減らした4減らす

  (9)あの事故にあったひとたちは、のんきに生活している私たちには想像もできない恐怖を、味わったに______。

  1ちがいない2はずがない3わけがない4ほどだ

  (10)こんなたいへんな旅になるなんて、今すぐにでも、うちに______。

  1帰りたくないくらいだ2りたくないくらいだった

  3りたいくらいだ4りたいくらいでもない

  (11)彼の運転は、いつ事故を起こしてもおかしくないほど乱暴だ。しかし、私がうるさく注意した______素直に聞くような相手ではないので、こまっている。

  1ところ2ところで3ところに4ところまで

  (12)いろいろな人に進められて、コンピューターを買ってはみた___、使い方がさっぱりわからない。

  1ものだから2ものなら3もんで4ものの

  (13)この会社は能力第一主義で有名だ。性別?年齢を____、仕事ができればできるらしい。

  1問わず2もとに3きっかけに4はじめ

  (14)母は最近、スポーツクラブに入りたがっている。しかし60歳以上なので、健康断を受けて____どこにも入れないようだ。

  1からよりも2からはともかく3からでないと4からにしては

  (15)有名なバレエ団の来日公演を見に行ったが、期待_____すばらしい舞台だった。

  1どおりの2次第に3に限り4に関係して

日语能力测试二级考前模拟试题及答案2

  問題Ⅰ次の文章を読んで?後の問いに答えなさい。答えは、1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。

  パソコンは書斎(しょさい注①)である?パソコン(注②)があればどこでも書斎だ!というから始めましょう。

  書斎を持つ事は一つの夢だといいます。夢とは手に入らないことの裏返しの表現かもしれません。書斎のイメージは?大きな机と大量の本でしょう。もちろん部屋が入ります。しかし?現実にはそうした空間①は高価です。大都会の生活者にとっては?第一に住居費が高くて物理的に手に入らない要素が大きく?第二に入手できても長い勤務時間や夜の付き合いや通勤に時間を取られて?書斎に落ち着く余裕がありますん。それでもあなたは書斎にこだわりますか?

  一般の知識職業人にとって?書斎の本当の姿②は?こんなスタティック(静的)なものではありますん。もっとダイナミックに使うもの?動きのあるものです。知的活動は?いろいろな場で行います。朝の通勤電車では?その日の予定を考えることも多いでしょうが?仕事と無関係の本も読みます。喫茶店では商談もしますが?昨日読んだ本のメモも取ります。(3)?通勤車や*の座席も?喫茶店の片隅(かたすみ)も書斎です。自宅ならテレビの前も書斎です。

  そう納得すれば④?たくさんの資料つきの巨大納書斎を簡単に手に入れる方法があります。パソコンです。パソコンには大きな机はいりますん。資料を広げなくても画面出せます。ノートパソコンなら?携帯(けいたい注③)できます。電車に中や喫茶店の片隅が?充実した書斎になるのです。

  書斎を使うとは和服を来て大きな机の前に座ることではなくて?通勤電車の中で本を読む

  ことだという立場をとっても?差が一つあります?資料です。〔本物の〕書斎には?蔵書(注④)?時点?年鑑はもちろん?自分の資料?手紙?日記などもそろっています。そういう物を自由に使えろことが書斎の価値ですが?喫茶店ではこうはいきません?知的作業には資料が必要です?書斎は資料の置き場所であり?資料を使う場所なのです?

  書斎といえば?偉い学者や大文豪(だいぶんごう注⑤)を思い浮かべます?その人たちのは?ただやみくもに思索した(注⑥)場所ではありません?資料をおき?整理し?資料を使用した場合が書斎です?そうした環境が書斎です。

  パソコンを使えば?この環境⑤が手に入ります?パソコンに蓄積(ちくせき注⑦)できる情量は途方もない(注⑧)分量で?個人の資料のかなりの部分を置けます?しかし?その*が使いやすく?検索しやすい(注⑨)のが決定的な利点⑥です?

  (注①)書斎:本を読んだり?文を書いたりするための部屋?

  (注②)パソコン:パーソナルコンピューターの略?小型のコンピューター

  (注③)携帯できる:持ち運べる

  (注④)蔵書:持っている本

  (注⑤)大文豪:偉大な作家

  (注⑥)ただやみくもに思索する:ただ考えてばかりいる

  (注⑦)蓄積できる:蓄えて置けろ?貯めておくことができる

  (注⑧)途方もない:ものすごく(多い)

  (注⑨)検索しやすい:探しやすい

  問1①「そうした空間」とあろが、どんな空間か。

  1パソコンのある部屋2大きな机と大量の本が置けろ部屋

  3大都会の住居4落ち着いた書斎

  問2②「書斎の本当の姿」とあるが?筆者の考える書斎とはどんなものか?

  1本や資料をしまっておく部屋

  2朝の通勤電車や喫茶店

  3知的活動が行われるいろいろな場所

  4和服を着てすわる大きな机のある部屋

  問3(③)に入る言葉として、最も適当なものはどれか

  1しかし2ところで3ところが4つまり

  問4④「そう納得すれば」とあるが、誰が納得するのか

  1書斎2パソコン3わたし4あなた

  問5⑤「この環境」とあるが、どんな環境か。

  1落ち着いて思するのに適した環境

  2史料をおき、整理し、使用するのに便利な環境

  3偉い学者や大文の使った書

  4知的`作業を行うのに適した静かな環境

  問6パソコンを使う⑥「決定的な利点」とは何か。

  1*が早く手に入ること

  2*が安く手に入ること

  3*が使いやすく、すぐ探せること

  4*が非常に沢山しまっておけること

  問7筆者が最も言いたいことはつぎのどれか。

  1パソコンを使えば、いつでもどこでも書にいるように知的作業が行える

  2書斎を持つことは日本の都会ではとても無理なので、あきためたほうがよい

  3通勤電車の中でも知的作業が行えるので、書斎を持つ必要はまったくない

  4パソコンを買うならノートパソコンがよい

  問題Ⅱ次の文の______にはどんな言葉を入れたらよいか。1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。

  (1)救急車で、けが人がつぎつぎと病院に______くる。

  1運んで2運ばれて3運ばせて4運ばさせて

  (2)スリッパは______やすいので、注意してください。

  1すべり2すべる3すべって4すべった

  (3)今回の選挙の投票率は、______より低かった。

  1思う2思って3思った4思い

  (4)劣等感は、努力______克服できるのだろうか。

  1として2にとって3について4によって

  (5)今度こそ合格できると思っていた______、だめだった。

  1ので2のに3のが4のは

  (6)この中には、事実を知っている人がいるはずなのに、それが

  明らかにされないとは、いったい______。

  1どうしようもない2しかたがない

  3どうやったほうがいい4どうしてなんだろう

  (7)一人でやれるものなら______が、この問題はむずかしすぎる。

  1やろう2やりたい3やるの4やらない

  (8)彼は何も言わないが、何も考えていない______。

  1わけではない2わけである

  3わけになっている4わけらしい

  (9)禁煙には何回か挑戦してみたが、うまくいったためしがな

  いので、せめて、本数だけでも_______と努力している。

  1減らそう2減らさない3減らした4減らす

  (9)あの事故にあったひとたちは、のんきに生活している私たちには想像もできない恐怖を、味わったに______。

  1ちがいない2はずがない3わけがない4ほどだ

  (10)こんなたいへんな旅になるなんて、今すぐにでも、うちに______。

  1帰りたくないくらいだ2りたくないくらいだった

  3りたいくらいだ4りたいくらいでもない

  (11)彼の運転は、いつ事故を起こしてもおかしくないほど乱暴だ。しかし、私がうるさく注意した______素直に聞くような相手ではないので、こまっている。

  1ところ2ところで3ところに4ところまで

  (12)いろいろな人に進められて、コンピューターを買ってはみた___、使い方がさっぱりわからない。

  1ものだから2ものなら3もんで4ものの

  (13)この会社は能力第一主義で有名だ。性別?年齢を____、仕事ができればできるらしい。

  1問わず2もとに3きっかけに4はじめ

  (14)母は最近、スポーツクラブに入りたがっている。しかし60歳以上なので、健康断を受けて____どこにも入れないようだ。

  1からよりも2からはともかく3からでないと4からにしては

  (15)有名なバレエ団の来日公演を見に行ったが、期待_____すばらしい舞台だった。

  1どおりの2次第に3に限り4に関係して

推荐访问:日语 语法 讲解 日语能力测试N2语法讲解 菁选五篇 日语能力测试n2语法讲解1 日语能力测试n2语法讲解1-3